認定NPO法人
地域たすけあい ネットワーク
訪問
介護
事業

事業の運営方針
ご利用者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ
自立した日常生活を営むことができるよう、身体介護その他の
生活全般にわたる援助を行ないます。
事業にあたっては、必要なときに必要な訪問介護の提供が
できるよう努めるものとします。
利用者の所在する市町村、介護、保健医療、福祉関係事業者との
連携に努めます。
サービスの内容と
利用者の自己負担額
介護保険のサービス利用料金は、個人負担1割、残りの9割は保険で支払われます。所得により2割または3割負担になる方も居ます。



20分未満
20分以上~
30分未満
30分以上~
1時間未満
1時間以上~
1時間30分未満
1840円
2750円
4360円
身体介護中心である場合
要介護1~5の方
6370円
利用者負担金(自己負担1割の場合)
184円
275円
436円
637円
1時間30分以上
7290円
729円
生活援助中心である場合
20分以上45分未満
45分以上
2010円
2480円
利用者負担金(自己負担1割の場合)
201円
248円
*「身体介護中心型」及び「生活援助中心型」において、利用者の同意を得て、同時に2人 の訪問介護員等がサービス提供した場合は、上記基本利用料の2倍の額となります。
*介護保険給付の支給限度額を超えてサービスを利用する場合は、超えた額の全額をご負担いただくこととなりますのでご留意ください。
【加算】
初回加算 2000円 自己負担 200円
生活機能向上連携加算 1000円 自己負担 100円
緊急時訪問介護加算 1000円 自己負担 100円
夜間・早朝、深夜加算 夜間18時~22時 また早朝6時~8時 上記基本部分の25%
深夜 22時~翌朝6時 上記基本部分の50%
特定事業所加算Ⅱ 上記基本部分の10%
介護職員処遇改善加算Ⅰ ※ 一月の利用料金の13.7%
介護職員特定処遇改善加算Ⅰ ※ 一月の利用料金の6.3%
訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス)
訪問型サービスAは、従事者等が利用者のお宅を訪問し、調理、洗濯や掃除等の家事など、日常生活上の世話を行うサービスです。
生活援助サービス週1回 【事業対象者 要支援1・2】
(週1回程度の利用が必要な場合1月の中で全部で4回まで)
基本料金 2,140円 自己負担額 214円
生活援助サービス週2回 【事業対象者 要支援1・2】
(週2回程度の利用が必要な場合1月の中で全部で5回から8回まで)
基本料金 2,180円 自己負担額 218円
生活援助サービス週2回超 【事業対象者 要支援2】
(週2回を超える利用が必要な場合1月の中で全部で9回から12回まで)
基本料金 2,300円 自己負担 230円
生活援助サービス短時間 【事業対象者 要支援1・2】
(20分未満の利用)
基本料金 1,340円 自己負担 134円
生活援助サービス週2回月額 ※【注1】 【事業対象者 要支援1・2】
(週2回程度の利用が必要な場合)
基本料金 18,790円 自己負担 1.870円
生活援助サービス週2回超月額※【注1】 【事業対象者 要支援2】
(週2回を超える利用が必要な場合)
基本料金 29,820円 自己負担 2.982円
※【注1】
利用料は基本的に1回の金額により算定しますが、1月の利用料の合計が事業者対象者、要支援1・2の方で18,790円を超えた場合は18,790円、事業対象者及び要支援2の方で29,820円を超えた場合は29,820円となります。
【加算】
初回加算 2000円 自己負担 200円
生活援助サービス処遇改善加算Ⅱ(初回加算分) 200円 自己負担 20円
生活援助サービス処遇改善加算Ⅲ(初回加算分) 110円 自己負担 11円
生活援助サービス処遇改善加算Ⅱ 1月の料金の10%程度 自己負担 左記の1割
生活援助サービス処遇改善加算Ⅲ 1月の料金の5.5%程度 自己負担 左記の1割
キャンセル料
利用当日のキャンセル 500円 + 実費交通費
(注)利用予定日の前日までのキャンセルの場合は、キャンセル料不要です。